オホーツクADHD&LD懇話会
ADHD & LD Talk in Okhotsk (ALTO) SINCE 2001.4.28
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.趣旨
発達障害のある子どもたちの学びにくさ,生きにくさ,育ちにくさへの理解を深め,支援のあり方を学び,家庭や学校での関わり方を知る。
個別の配慮が必要な子どもたちへの教育・療育・保育の質の向上を目指すとともに,特別支援教育・福祉そして子育てに関して最新の知見を得る
2.主催/後援
主催:オホーツクADHD&LD懇話会
後援:北見市教育委員会(予定),オホーツク情緒障害教育研究会
3.日時
平成22年2月25日(木)18:30~20:30
(開場・受付は18:15から)
4.会場
北見市民会館小ホール(北見市常盤町)
5.内容
講演「ちょっと気になる子どもの子育て」
~発達障害のある子どもたちはどこでつまずくのか~ (仮題)
講師 竹田 契一氏(大阪医科大学LDセンター顧問,大阪教育大学名誉教授)
6.参集範囲~保護者・ご家族の方々,教育・療育・保育・福祉関係者,学生
7.参加費~1,000円(懇話会会員は500円)
8.その他~参加申し込みの必要はありません.ご希望の方は,直接会場までお越し下さい.
録音・録画はご遠慮願います.託児はしておりません.
※お問い合わせ【懇話会事務局】
市野孝雄(訓子府町立訓子府小学校)
Fax 0157-47-2011 Tel 0157-47-2036
メールichino51@ nifty.com
開催要項ダウンロード(pdf)
チラシダウンロード(pdf)
場所 北見市民会館
内容
親子や学級で学んだり遊んだり使ったりできる遊具・玩具・教材・教具等を発表しあいます。講師の二宮先生に解説をお願いしながら,優れているところやさらに改善できるところを話し合い,学び合いたいと思います。
ひとり1点で結構ですので,自作の遊具・教材などをお持ちより下さい。
出品はせず参加者の知恵を借りたいという方は,知りたい事柄をA4版1枚に簡単にまとめて30部程度持参して<ださい。時間が許せば交流したいと思います。
参集範囲 会場・内容の都合上,懇話会会員に限定します。
参加費 一人1,000円を申し受けます
月
|
日
|
曜
|
項 目
|
会 場
|
内 容
|
2
|
21
|
土
|
総会
講演会
|
北見芸術文化ホール
|
総会
講師 竹田 契一先生 |
4
|
17
|
金
|
例会
|
北見YMCA
|
―
|
5
|
15
|
金
|
例会
|
北見YMCA
|
―
|
6
|
12
|
金
|
例会
|
北見YMCA
|
―
|
7
|
10
|
金
|
例会
|
北見YMCA
|
―
|
7
|
25
|
土
|
夏の園遊会
|
訓子府町レクリエーション公園
|
―
|
8
|
7
|
金
|
例会
|
訓子府町公民館
|
|
9
|
2
|
水
|
学習会
|
北見市民会館
|
教育大釧路校
二宮信一先生
|
9
|
5
|
土
|
例会
|
北見芸術文化ホール
|
|
10
|
11
|
日
|
懇話会まつり
|
北見市昭和
篠根果樹園様―
|
りんご狩り
10:00~
|
11
|
13
|
金
|
例会
|
北見YMCA
|
―
|
12
|
12
|
土
|
例会
|
北見市民会館
|
―
|
1
|
15
|
金
|
例会
|
北見YMCA
|
―
|
2
|
6
|
土
|
総会
講演会
|
―
|
―
|
お子さまを巡る環境は最近大きく変わり、成長・発育については少なからず不安や疑問を抱えていらっしゃるご両親も多いのではないでしょうか。子育てにかかわる全ての皆さまを対象に、フォーラムを開催します。今回は、心の発達に関しましては臨床経験豊富な石川 丹(いしかわ あかし)先生に、そして、体の成長についてはご専門家であります田島 敏弘(たじま としひろ)先生に解説していただきます。
参加費は無料です。
日時 : 平成21年9月5日 (土)14:00~16:50
場所 : 北見芸術文化ホール 中ホール(北見市泉町1丁目2-22 TEL:0157-31-0909)
―プログラムー
特別講演 Ⅰ 14:10~15:40 座長 北見赤十字病院 副院長 三河 誠 先生
『癇癪、我を張る、気紛れ、衝動的、乱暴など非および反社会的行動への精神療法:好い事作り療法』
楡の会こどもクリニック院長 石川 丹先生
特別講演 Ⅱ 15:50~16:50 座長 北見赤十字病院 小児科部長 小林 一郎 先生
『思春期の成長』
北海道大学大学院医学研究科・病態制御学専攻・生殖発達医学講座
小児科学分野 講師 田島 敏広 先生
ご参加を希望される方は,当日直接会場にお越しください。
※ 都合により,講演時間が若干前後する場合がございます。
共催 北見市小児科医会、オホーツクADHD&LD懇話会,ファイザー株式会社
後援 北見医師会、北見市教育委員会
問い合わせ: オホーツクADHD&LD懇話会事務局 市野孝雄 E-mail ichino51@nifty.com
〒099-1433 訓子府町仲町65 訓子府町立訓子府小学校 (ファクス0157-47-2036)
以下チラシ
ダウンロード(pdf)
1.趣旨
軽度発達障害などの生きにくさ,育ちにくさを抱える子どもたちへの理解を深め,支援のあり方を学ぶことにより,個別の配慮が必要な子どもたちへの子育て・教育・療育・保育の質の向上を目指すとともに,特別支援教育及び福祉に関して最新の知見を得る。
2.主催/後援
主催:オホーツクADHD&LD懇話会,訓子府町教育委員会
後援:訓子府町,オホーツク情緒障害教育研究会
3.日時
平成21年8月7日(金)18:30~20:30
(講演会場の開場・受付は18:00から)都合により前後する場合があります
4.会場
訓子府町公民館(訓子府町東町400番地 電話0157-47-2121)
5.内容
講演「豊かな青年期を見据えて,大切にしなければいけないこと」
講師 大阪医科大学LDセンター顧問,大阪教育大学名誉教授 竹田契一先生
6.参集範囲
懇話会会員,訓子府町民および訓子府町でお仕事をされている方
7.参加費
無料です
8.その他
会場準備の都合がありますので,参加申し込みをお願いします
メールアドレス ichino51@nifty.com
当日,会員登録をして参加することもできます
※お問い合わせ【懇話会事務局】
市野孝雄(訓子府町立訓子府小学校)
メール ichino51@nifty.com
Tel 0157-47-2011 Fax 0157-47-2036
電話は応じられる時間が限られていますので,メールかファクスをお願いします
竹田契一先生先生講演会開催要綱
1.趣旨
軽度発達障害などの生きにくさ,育ちにくさを抱える子どもたちへの理解を深め,支援のあり方を学ぶことにより,個別の配慮が必要な子どもたちへの教育・療育・保育の質の向上を目指すとともに,特別支援教育及び福祉に関して最新の知見を得る.
2.主催/後援
主催:オホーツクADHD&LD懇話会,北見市私立幼稚園連合会
後援:北見市教育委員会,オホーツク情緒障害教育研究会
3.日時
平成21年2月21日(土)13:45~16:45
(開場・受付は13:30から)
4.会場
北見市芸術文化ホール中ホール(北見市泉町)
5.内容
講演「豊かな青年期を見据えて、大切にしなければいけないこと」
講師大阪医科大学LDセンター顧問,大阪教育大学名誉教授 竹田契一氏
6.参集範囲~教育・療育・保育・福祉に関心のある方々及び保護者の方々
7.参加費~500円(懇話会会員及び家族) 1,000円(会員外)
8.その他~参加申し込みの必要はありません.
ご希望の方は,直接会場までお越し下さい.
録音・録画はご遠慮願います.
※お問い合わせ【懇話会事務局】
市野孝雄(北見市立上常呂小学校)
Fax 0157-38-2181 Tel 0157-38-2234
メールichino51@ nifty.com
竹田契一先生の略歴
www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2770001
昭和36年5月米国アズベリー大学卒業
昭和37年5月米国ピッツバーグ大学大学院言語病理学科修了(MA授与)
昭和37年9月米国ミシガン大学大学院言語病理学科にて研究に従事
昭和40年8月同中途帰国
昭和51年3月慶応義塾大学医学部大学院医学研究科修了(医学博士授与)
昭和50年4月大阪教育大学聴覚言語障害児教育教員養成課程助教授
昭和58年4月大阪教育大学障害児教育講座教授
平成15年3月大阪教育大学定年退官
平成15年4月大阪医科大学小児科客員教授大阪教育大学名誉教授
平成18年4月大阪医科大学LDセンター顧問
平成15年度以降LD等の特別支援教育関連専門委員
大阪府、大阪市、兵庫県、神戸市、京都市、京都府
◆専門
軽度発達障害(LD/ADHD/PDD)の言語コミュニケーション
ことばの遅れに対するインリアル・アプローチ
脳損傷児・者のスピーチリハビリテーション
神経心理学
◆役職
日本高次脳機能障害学会理事(旧失語症学会)2001年度学術総会会長
日本LD学会常任理事1998年度学術総会会長日本インリアル研究会会長
特別支援教育士(LD・ADHD等)(旧LD教育士)資格認定協会会長
神戸・大阪・奈良YMCA LD・ADHDサポートプログラム顧問
◆主な編著書
SLTA(標準失語症検査)手引き鳳鳴堂書店1975年
失語症の基礎と臨床金剛出版1980年
障害児理解の方法学苑社1985年
インリアル・アプローチ日本文化科学社1994年
LD児の言語コミュニケーション障害の理解と指導日本文化科学社1997年
LD児サポートプログラム日本文化科学社2000年
実践インリアル・アプローチ事例集日本文化科学社2006年
ADHD・高機能広汎性発達障害の教育と医療日本文化科学社2006年
図説LD児の言語コミュニケーション障害の理解と指導(第2版) 日本文化科学社2007年
開催要項
ダウンロード(pdf)
チラシ
12月例会は13日に変更しています。
1月例会は,16日の予定でしたが,23日に変更しています。
2月の竹田契一先生の講演は、21日(土)に変更です。
お子さまを巡る環境は最近大きく変わり、成長・発育については少なからず不安や疑問を抱えていらっしゃるご両親も多いのではないでしょうか。子育てにかかわる全ての皆さまを対象に、フォーラムを開催します。今回は、特別支援教育が始まり注目を集めている「発達障害」について臨床経験豊富な小枝先生に、そして、体の成長については専門家でおられる伊藤先生に解説していただきます。
参加費は無料です
日時 : 平成20年7月6日 (日) 10:20~13:30
場所 : 端野町公民館 北見市端野町二区471番地11 TEL:0157-56-2515
-プログラム-
特別講演 Ⅰ 10:20~12:20
座長 北見赤十字病院 副院長 三河 誠 先生
『発達障害児を支える健診・保育・教育の在り方について』
~健診・保育・教育での気づきを伝え合える環境づくりとは~
鳥取大学地域学部地域教育学科 発達科学講座教授 小枝 達也 先生
特別講演 Ⅱ 12:30~13:30
座長 北見赤十字病院 小児科部長 小林 一郎 先生
“成長”の見方と味方
日本赤十字北海道看護大学 基礎科学講座教授 伊藤 善也 先生
ご参加を希望される方は,当日直接会場にお越しください。
※ 都合により,講演時間が若干前後する場合がございます。
共催 北見市小児科医会,オホーツクADHD&LD懇話会,ファイザー株式会社
後援 北見医師会,北見市教育委員会
問い合わせ: オホーツクADHD&LD懇話会事務局 市野孝雄 E-mail ichino51@nifty.com
〒099-1585 北見市上ところ28 北見市立上常呂小学校 (ファクス0157-38-2181)
諏訪先生は,ミネルヴァ書房から出版されている
・*ふしぎだね!?自閉症のおともだち (発達と障害を考える本)
・**ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (発達と障害
を考える本)
(共に1,890円)等の著書があります
ダウンロード(pdf)